
皆さんお久しぶりです(誰も覚えていませんね)
そもそも、自己紹介なんてしたことあったかな・・・(´-`).。oO
今までお知らせ程度にブログを更新していた者です。
SNSでは天のびろくからとって「びろたん」なんて愛称で呼んでいただいております。
入社してからブログ更新を定期的に頑張ってくれてた天ちゃんの先輩的なアレです。
びろたんの自己紹介しておきます(‘ω’)
もともとは製造部門で入社して、餃子事業がスタートし始めたころからおります(その間10年程・・・)
当時は4人で手包みによる少数生産でした。
そこから工場を新設したり、新しい人がたくさん入りました。
現在餃子を手包みできるのは私しかいません(´-`).。oO(その当時のメンバーは皆卒業していった)
そして、製造数や取引先の増加に伴い、餃子関連の事務仕事を専門にできる人間がおらず
びろたんがその役割に抜擢されまして、製造から事務員へとジョブチェンジいたしました。
びろたんの日々の仕事というと。
電話対応・ネット注文処理・卸先への納品処理・広告作り・営業・広報
商品の画像作成・催事参加・展示会参加・取引先の見積作成などなど・・・
↑催事で餃子を焼いてるびろたん
↑各種展示会に現れます
要するに、餃子に関わること全て一人でやってました(‘ω’)経理はやってもらってます。
ここ2年くらい忙しくて猫の手も借りたいと思いながら日々仕事をしてましたが
最近新人の天ちゃんが入社してくれたことにより、かなり助かってます!
時間が無くて常に締め切りに追われていたことも軽減(;’∀’)←締め切りに追われる作家の気分
現在2人体制で餃子の事務仕事をしてますが、仲間がいるってこんなに嬉しいのか・・・としみじみ
ちなみに、面接の時に感じた「この子・・・私と似てる(オタク的な意味で)」と感じ取ったびろたんの目に狂いはなかった。
年齢は衝撃的なくらい離れてるけど、今後2人で天のびろくをたくさんの方に広めれたらいいなーって思ってます(‘ω’)
あの・・・こんな長い独り言誰か最後まで読んでますか・・・?
誰かが読んでくれてると祈ってます(”ω”)
社内の人間は誰も読んでないだろうと思って好き放題書いてます。
たまにびろたんも更新するので~次はこんな無駄に長いブログにはしませんので・・・お許しを・・・
皆さんこんにちは、天ちゃんです(*’ω’)
今回もInstagramに投稿しているものを紹介していきますよ(∩´∀`)∩
前回のブログで餃子の皮のレシピを紹介した際、餃子の皮は冷凍保存可能と紹介しましたね
そこで、今回は余った餃子のタネや皮を美味しく保存するための「餃子の上手な冷凍方法」を紹介していきます!
タネが余った時の保存方法
〈冷蔵〉翌日までには使い切りましょう!
余ったタネを翌日の料理に使う場合は、保存容器などに入れて冷蔵保存でOKです
余った餃子のタネは、リメイク料理などにしてみましょう!
〈冷凍〉美味しく食べるには1~2週間程度で使い切りましょう!
ラップに平たくぴったりと包みましょう
小分けに包めば、ちょっと使いたいときにも使いたい分量だけ取り出せて便利です
小分けに包むのが面倒な人は平たく包んだラップのうえから、包丁の背などでブロッキングして冷凍しましょう
使用する際にパキッと折れば、小分けに包んだ時のように使えるので便利です
皮が余った時の保存方法
〈冷凍〉冷蔵ではなく冷凍がおすすめです!
チャック付きの冷凍用保存袋に5枚・10枚と使いやすい枚数で小分けにして保存するのがおすすめです
また、小分けにしたら袋の中の空気をしっかりと抜き、保存袋ごとに冷凍庫に入れましょう
長期保存ができるだけでなく、乾燥やにおい移りなどを防ぐこともできます
包んだ餃子が余った時の保存方法
〈冷凍〉菌の繁殖を防ぐため冷凍保存が基本です!
アルミホイルを使って急速冷凍させます
※ゆっくり凍結させると水分が出ておいしくなくなります
1.料理用パットの上にアルミホイルを敷き、さらにラップを敷く
2.その上に少し間隔をおきながら餃子を並べる
3.餃子を並べ終えたら、ラップをかぶせて冷凍庫で保存する
※凍った餃子は冷凍用保存袋に入れて保管することも可能です
平らな場所で冷凍すると、焼いた時綺麗に仕上がります!
これでもし餃子が余ってしまっても大丈夫ですね!ε-(´∀`; )
ちなみに、冷凍したほうがうまみが増したりするそうですよ
この他にも様々なことを紹介しておりますので気になった方は天のびろくのInstagramをチェックです!(/・ω・)/
皆さんこんにちは、天ちゃんです(*’ω’)
天のびろくはInstagramをやっていますが、そこでは餃子の皮のレシピや餃子に合う献立レシピなど、様々なことを紹介しております
そこで今後、Instagramで紹介していることをこのブログでも紹介していこうと思います!
今回は自宅で本格的な餃子が作れちゃう
「天のびろく風 餃子の皮レシピと作り方」を紹介いたします!
材料(約60枚分)
お湯:200g
強力粉:500g
ごま油:7g
お酢:5g
塩:3g
※事前の準備として、お湯を沸騰させておきます
1.ボウルにお湯以外の材料を入れる
2.沸騰したお湯を計量して1のボウルに一気に入れる
3.木べら等でパラパラの状態になるまで混ぜる
4.パラパラになったら手を使い一塊になるまでこねる
5.一塊になった生地を拳を使ってパンチ! 50パンチしたらまた生地をこね直し、さらにパンチ! ※これを4回繰り返す
パンチが終わり、丸く形を整えたら表面が乾かないようにサラダ油を塗り、ラップにくるんで冷蔵庫で2時間ほど寝かせる
6.冷蔵庫から取り出した生地を細長い棒状に伸ばし、1個10gくらいにカット
7.カットした生地を手のひらで潰してから、面棒を使い薄く伸ばしたら完成!
※厚めに伸ばしてもちもち食感を楽しむこともできます
最後に中身はお好きな味の餡を皮で包んで出来上がりです!
その日の内に食べきれないときは冷凍保管も可能です
これで天のびろく風 餃子の皮が自宅でも作れちゃいますね(*^^)v
この他にも様々なことを紹介しておりますので気になった方は天のびろくのInstagramをチェックです!(/・ω・)/
皆さんこんにちは、天ちゃんです(*’ω’)
待ちに待ったゴールデンウイーク、皆さん楽しんでいますか?
今回は約3年ぶりになんの制限もなくゴールデンウイークを楽しむことができるそうです、嬉しいですね
ですが、制限がなくとも感染対策などはしっかり気を付けましょう!
私は特に遠出をする予定はなかったのですが、せっかくの連休だったので、先日、苫小牧のイオンに行きぶらぶらと店内を歩き回っていました
そして、たまたま入ったお店の中で見つけてしまいました、それは…
なんと餃子のきんちゃくが売られていたのです!
見つけた瞬間手に取り速攻レジへ向かい購入してしまいました(∩´∀`)∩
この絶妙に気の抜けるような顔がなんとも可愛いですね
今後この子は私のお弁当入れとして使っていこうと思います(*´艸`)
まだ連休がある方は、残りの休日をどのように過ごされますか?
お出かけしたり、家でのんびり過ごしたりと、それぞれあるかと思いますが、充実した休日をお過ごしくださいませ(。-`ω-)
皆さんこんにちは、天ちゃんです(*’ω’)
入社してから早一カ月が経とうとしております
時間が経つのは早いですね。
皆さんは散歩とかに出かけたりなどはしますか?
私はどちらかと言えばインドア派なのであまり出かけたりなどしないんですよね
そんな私でもたまに散歩に出かけたりします、それは何故か
スマホのアプリゲームにピ〇ミン ブルームというゲームがあるのですが、その遊び方がなんと歩くことなんです!歩くことによって様々なことができるのです!
なので、ゲームのために近所や少し遠くまで歩いてみたりするのですが、近所なのに意外と知らなかった発見があったり、公園に行くと子供が遊んでいる姿や木々が風で揺れている音など、自然を感じられてなんだが気持ちが良いのです。
私はゲームのためですが、皆さんも理由があってもなくてもお散歩にお出かけしてみてはどうでしょうか?
もしかしたら、自分の知らない新しい発見ができるかもしれませんよ(*‘ω‘ *)