お知らせ

秋です・・・。

タイトルの通りすっかり秋になりました。(ちょっと今更感もありますが・・・)

急激な気温の低下により、私も体調を崩しかけましたが、

なんとかもちこたえました(^_^;)

 

住み慣れている千歳の街も表情を変えていきます。

会社の近くには千歳川が流れてます。

インディアン水車が有名です(*^_^*)

 

枯れ葉がちらほら。

 

サーモン橋も。

 

 

 

紅葉の景色のほうが秋っぽいんですけどね(^_^;)

でも秋って夏に比べると、景色の色合いがうすく感じる気がします。

 

秋と言えば食欲の秋ですね。

これからは鍋の美味しい季節です。

天のびろくの餃子は基本的には焼き餃子を想定して作っていますが、

水餃子はもちろん鍋に入れても美味しいですよ~(*´゚艸゚`*)まぃぅ~♪

 

また当店では地方発送も承っております。

のしが必要な場合は無料でサービスしておりますので

ギフトにもいかがでしょうか。

 

皆様のご注文・ご来店、心よりお待ちしております。

手打ち餃子 天のびろく

えびす南瓜(かぼちゃ)もらいました!(後編)

前回の続きです。

ちなみに前編はこちら ⇒ 「えびす南瓜(かぼちゃ)もらいました!(前編)」

 

さて、初めて作るもち米のかぼちゃ団子。

上手く炊き上がったのか・・・

 

 

 

 

 

 

おっ!

 

 

 

 

 

 

おおおおっ!!ほんのり黄色く色づいたもち米。

おいしそうっ!

もち米の香りとかぼちゃの甘い匂いが

湯気と共にひろがります。

 

炊けたもち米はボールに移し、

熱いうちにお好みの分量で塩をふりかけます。

めん棒などを使って潰しながら混ぜていきます。

 

 

潰したり混ぜたり。

かぼちゃともち米をまとめていきます。

 

 

 

とてもきれいな色になってきました(^^♪

まぜ加減はお好みで・・・

今回はもち米のつぶつぶ感を残しました。

 

 

食べやすいおおきさに団子にしました!

やわらかく、くっつきやすいので

片栗粉をまぶしながら整形しました。

 

 

団子はさっと茹でてからお汁粉にしてみました。

白玉だんごもおいしいですが、

もち米の団子もやわらくてなかなかおいしかったです(*^_^*)

 

参考までに・・・

今回のレシピです。

 

 もち米      2合(といだら30分水に浸す)

 水       2合

 かぼちゃ   400g

 塩       適量(お好みで)

 

余ったかぼちゃは、かぼちゃ餡にしました(^o^)丿

その様子はまた後日紹介したいと思います。

 

手打ち餃子 天のびろく

えびす南瓜(かぼちゃ)もらいました!(前編)

今日は、スタッフの家庭菜園でとれたかぼちゃをもらいました!(^^)!

 

 

立派なカボチャです。

えびす南瓜という品種だそうです。

 

 

えびす南瓜とは約1kg程度の大きさのかぼちゃで果肉は濃黄色で厚く、肉質はやや粘質がかった粉質で食味良好。

収量がとれ環境に適応するため日本のほとんどはこのかぼちゃといわれているらしく

もっとも一般的なかぼちゃだそうです。( -Д-) フムフム

 

せっかくなので仕事の合間を見て

かぼちゃ団子にする事に・・・    ん、厨房に半端のもち米が!

 

 

白玉でと思っていたんですが急遽もち米を使うことにしました。

もち米2合をさっとといで30分程水につけます。

 

 

 

その間にかぼちゃを半分にカット。

スプーンで中のワタと種をとりのぞきます。

そして、適当な大きさにカットして皮をむきます。

 

 

その内のかぼちゃ400gを薄めにカット。

30分置いたもち米2合はざるで水をきり

かぼちゃと混ぜ,水2合を注ぎます。

 

今回は当社、千歳ニッツウサービスでも推薦販売しております

「Siセンサー」搭載のコンロで炊飯機能をもった機種がありますので、

そちらを利用!

なかなかつかえる機能でして、専用鍋をセットして火をつけて、指定の火加減にあわせます。

あとは炊飯ボタンをピッ!

炊き上がると自動で火が消えます。((;゚д゚))ス、スゲェ

我が家も毎日ガスでご飯を炊いてますが、ガスの火力で炊き上がるごはんは格別です!!

 

もち米と水の割合はおおよそ1対1です。

今回はもち米2合なので水も2合いれました。

IH炊飯器の場合はおこわの水位で炊くと良いとおもいます。

 

さあはたして上手く炊き上がるのか・・・・

私はもともと中華料理のコックをしていましたが、今回のかぼちゃ団子は初の試みです。

(そのくせに何気に料理の説明しちゃってます(・・;) 多分大丈夫だと・・)

 

どきどき・・・

 

どきどき・・・

 

・・・・・      ・・・・・

 

続きは明日のブログにて公開いたします!

(´゚Д゚`)ンマッ!!

 

⇒⇒⇒  続きへ・・・

手打ち餃子 天のびろく

ギョウザ販売所の話 ~千歳ニッツウサービス~

ぎょうざマンです!

最近は寒い日が増えてきましたね。

北海道の厳しい冬が急加速して迫っているようです。

風邪をひきやすい季節ですので皆さんも気を付けてくだ・・・

 

ジュルジュル・・・   (・・;)」

 

はい、私も体調管理はしっかり気を付けたいとおもいます・・(´-∀-`;)

 

これからの寒い季節に繁忙期をむかえるのが当社、

千歳ニッツウサービスです。 ⇒ オフィシャルサイト 

LPガス・灯油・リフォームがメインの会社ですが、

その中の1つの部署として「天のびろく」が存在しています。

この千歳ニッツウサービスの事務所で、「天のびろく」のギョウザを

冷凍販売しているので、お客さまから「販売所がわかりづらい」と言った

声を聞く事もありますので、

今日はそんな販売所を紹介したいと思います(*´∀`*)♪

 

外観ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「天のびろく」というお店があるわけでは無いんです。

あくまで「千歳ニッツウサービスの事務所」で「天のびろく」のギョウザを販売しております!

 

    

 

入口です・・・ 

よく見ると奥にギョウザのポスターが見えます。

 

       

 

 

 

目印の、のぼりです。  

右下の落款が個人的にお気に入りです♪

 

 

 

 

ちょっと目線をあげると、

「手打ち餃子 天のびろく」の看板が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中に入ると焼きギョウザのサンプルがお出迎え。

これなんと当社のスタッフが手作りしたものです(´゚Д゚`)ンマッ!!

樹脂粘土とかいう物でできてるらしいんですが、まさに職人の域です。

ん~美味しそう(゚¬゚*)

 

 

 

 

ここで「天のびろく」のギョウザをお買い求めになれますので、

事務所内のスタッフにお気軽に声をかけてください!(^^)!

 

販売所の詳しい所在につきましては

当サイト内、「販売所のご案内」をご覧ください!

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*^_^*)

手打ち餃子 天のびろく

はじめまして!ぎょうざマンです(^.^)

本日、「手打ちぎょうざ 天のびろく」のホームページが開設いたしました!

www.tennobiroku.com

(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ

この場をお借りして、最後の最後までワガママを聞いて頂き素晴らしいHPを作って頂いた札幌ウェブデザインの皆様、

本当にありがとうございました(っ´∀`c)

 

あらためまして「ぎょうざマン」と申します!

当ホームページ作成の初期段階でブログに初挑戦しよう!という事になり、

とりあえず仮の名前として「ぎょうざマン」と言う名前をつけました。

ぎょうざを作ってる男子だからぎょうざマン・・・

なんて安易な発想(-_-)

 

まあ仮ネームだから・・・・   と思っていたんですが結局その単純明快な名前が

次第にワルクナイかもとおもうようになり結局「ぎょうざマン」に決定(^_^;)

このブログでは、ぎょうざの事はもちろんですが販売所の紹介や当社(千歳ニッツウサービス)の

事、趣味の話などジャンル関係なく様々な事を伝えたり皆様とお話し出来たらなとおもいます!(^^)!

慣れていないブログなのでおかしな所や間違いがあるかもしれませんが、どうかお気軽に突っ込んで下さいませ(笑)

よろしくお願いします。

手打ち餃子 天のびろく