ブログ

最近の携帯電話って凄い・・・

ぎょうざマンです!

 

私の仕事場ではいつもFMラジオがかかってるんですが、

ラジオを毎日聞いていると、何気に聞いてても気付けば頭に残る曲や

気になる曲というのがあったりします。

でもラジオって曲をかける前に曲紹介したりする事もあるので、

「これ、誰の歌?」って聞いてて思っても、終わった後に曲紹介が無いと

結局わからない事が多々あるんですが最近気付いた携帯電話の便利機能にびっくり!

 

なんと携帯電話にラジオやCDの音を聞かせて曲とアーティストを

検索できると言う素晴らしい機能があって、ラジオから流れる曲を携帯に聞かせると

一発でその曲の情報や関連するYou tube動画の案内までしてくれるんです。

 

技術の進歩はほんと凄いですっ!∑(゚ω゚ノ)ノ

 

 

手打ち餃子 天のびろく

もう土曜日・・・

製造所近くの住宅地の道路も雪が随分とけました。

 

 

 

 

 

 

まだまだ道幅は狭いですが、だいぶ走りやすくなったきましたね(^.^)

 

冬場は野菜がとにかく高い(T_T)

餃子に使う白菜やキャベツなどの葉物の野菜も夏場の3倍位高くなるので

正直大変・・・

 

 

 

 

 

 

でも冬の野菜は甘味もあるのでやわらかい味になります。

調味料だけでは再現できない味が季節によって楽しめるのも料理の楽しみの一つです。

本日は大量の長ネギと生姜で「葱油(ネギ油)」の仕込みをしてます。

ラーメンや中華料理でも頻繁に使われる風味づけの為の油で、

これがあるのと無いとじゃ味が全く変わります。

料理の風味づけと言うのは味にもの凄く影響があるもので、

ゴマ油にしてもそうですが直接なめても

それ自体に香りがあっても味はそんなにしませんが

料理にわずかいれただけで味自体が複雑に変化します。

 

これから数時間、

弱火でじっくり葱を

揚げていきます。

 

 

毎週思う事ですが、本当に一週間が早い。

気付けばもう土曜日。

また来週からの餃子作りの為の準備をしながら

ブログ用の写真を撮ってました。

 

個人的な趣味の仲間が結構このブログを見てくれてるらしいので・・・

ちゃんと仕事してるのを、このブログでアピールしたいと思います(笑)

 

 

 

手打ち餃子 天のびろく

餃子にはなぜひだが??

ぎょうざマンです!

 

今日はまた餃子のお話しをひとつ・・・

日本でもラーメンと並び国民食と言ってもいい位広く知られている餃子。

誰もが「餃子」と言われると容易に形が想像出来ると思います。

丸い皮に餡を包み、ひだを作って閉じていく。

勿論職人さんによって形は様々ですが、そもそもひだはなぜ作るのでしょう?

ひだが無くたっていいんじゃないの?

餃子にひだがあるのにはちゃんと理由があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目の良さ。

それも勿論ひだをつくる理由のひとつですが、餃子は火が入ると膨張します。

中の具(餡)と外側の皮では膨張の比率が異なり、皮に比べて餡の方が膨張する為

ひだを作る事で皮に伸縮性をもたせるという重要な役目を持っています。

ひだが無いと餡の膨張を抑える事ができずにつなぎ目が開いてせっかくの肉汁が

外に逃げてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が中華料理人として修業していた頃、よく先輩に言われたのが

「餃子のひだは最低14個作ってこそ一人前」

ひだが細かい方が見た目も良く、いかにも職人!って感じがするような気もします。

でも、私が作る餃子のひだの数はだいたい10~11個。

ひだの部分は皮と皮が重なっている為、当然厚くなる訳です。

そうすると、調理した時にひだの部分がどうしても固くなり口に残ってしまいます。

この餃子を作り始めた初期段階ではやはりひだを多く作っていたんですが、

食べた時に一番最後まで口に残っていたのはまさにこの「ひだ」の部分だったんです。

 

食感の事を考えた時にひだは少ない方がいいんですが、極端に少ないと皮が開いてしまううえ

見た目も悪くなります。

そこで「天のびろく」の餃子はややひだが荒目の餃子に作っています。

小さな事かも知れませんが、少しでもおいしく食べれるように工夫はとても大事な事です。

 

と、たまには真面目に餃子を語る、ぎょうざマンのひとりごとでした・・・(^_^;)

 

 

手打ち餃子 天のびろく

ぎょうざマンの勝手なお菓子100選 ②

先日、「俺は近代人なんだよ」と言わんばかりに

自慢気にコンビニでオサイフケータイ(電子マネー)を使ってきたら

携帯をかざしたまま忘れてきて、あわててコンビニにダッシュした

イマイチ決まらない男・・・ぎょうざマンです!(笑)

 

コンビニに買い物に行くとついつい色々買ってしまいます・・・(^_^;)

お腹減ってる時なんかはダメですよね。余計な物沢山買ってきちゃいます。

私は甘い物が大好きなので、ちょっと疲れてたりするとチョコレートとか最高です!

 

という訳で・・・強引ですが

 

不定期に発表するぎょうざマンおすすめのお菓子第2弾!(≧▽≦)

 

私が随分前からずっと好きでいまだに見かけると買ってしまう大好物・・・

 

それはこれだっ!!

 

 

 

 


 

 

ジャンっ!! 

 

 

 

 

じゃなかった・・・

 

 

 

 

ジャジャンっ!! 

 

 

愛想笑い歓迎・・・(笑

 

 

 

ブルボンのアルフォートですっ!(*^_^*)

 

 

 

 

ビスケットの片面にチョコレートをコーティング。

これ最高に美味しいですっ!おすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートの表面には

何ということでしょう・・・ 丁寧に彫刻された帆船の絵。

なんて贅沢!なんて高級感満載なんだアルフォートぉぉお!!

 

ちなみになんで船が彫刻されているかと言うと、ネットの検索結果では

 

「チョコに浮彫りで描かれている絵が、なぜ船かというと「アルフォート」とは冒険やロマンをイメージしたブルボンの造語で、冒険ロマンといったら七つの海をまたにかける船。だから帆船の絵。」

 

との事です・・・。ロマンねぇ

なるほど・・・・

よくわかったような、わからないような(^_^;)

まあとにかく美味しい、おススメのチョコレートですよ!

 

 

おしまい

 

 

手打ち餃子 天のびろく

味付けに困ったら・・・

ぎょうざマンです!

 

「食事」というのは、人間が生きていくうえで必ず必要な事ですが

同時に娯楽や趣味になったりと、「食べる」という事に関してほかの動物よりも

人間は味覚に優れ、調理する事ができるまさに人生においても大事な楽しみの一つになりえます。

もちろん、栄養バランスの事や経済的な事もあるので毎日毎日ただ好きな物だけを食べるのは

困難ですが、ひと工夫するだけで美味しく食べれる可能性を無限大に秘めてるのも

料理の魅力ですよね!(^_-)

 

プロの料理人は様々な知識と経験から色んな調理の仕方を知っていますが、

ご家庭で、誰でも、手軽に美味しい物を!と言うときに役に立つ調味料で

「クレイジーソルト」というものがあります。

 

 

 

 

 

 

クレイジーソルト・・・直訳するとなんだか凄い名前ですが・・・イカレ塩?(笑)

 

岩塩の中に、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリー、オレガノ

を配合させた複合調味料なんですが、とても肉料理に合います!(^_-)

結構知ってる方もいると思いますが、普通にスーパーで売ってます。

私はよくから揚げの味付けや、グリルチキン、オムレツなどに使います。

 

味の強い調味料なので、どの料理もクレイジーソルト味になりやすい側面もありますが

アクセントに使ったり、今晩のおかずに困ったら、

とりあえず肉を焼いてクレイジーソルトを・・・なんて使い方でも

手軽に美味しく食べる事ができます(*^_^*)

勿論、野菜や魚介にも使えますよ!

 

クレイジーペッパーというのもあって、コチラは塩分がないスパイスです。

 

どちらもご家庭に一つあると大変便利ですよ!おすすめです(^_-)

手打ち餃子 天のびろく