
ぎょうざマンです!
先日ミニバレーの大会があり、筋肉痛が結構悲惨です(^_^;)
その後は恒例の打ち上げ。カルビとビールでがっちりエネルギー補給してきました。
筋肉痛の体に鞭を打ってお客様に美味しい餃子をお届けできるようにがんばりますよぉ~!
さて、暑かったり寒かったり風が強かったり・・・
最近は天候が変わりやす日が続いてます。
そんな中、ご近所様の庭に見事なチューリップ畑が(*^_^*)
手入れの行き届いた見事な花畑です。
勿論、畑の家主様に撮影とブログ掲載の許可をいただいております。
綺麗な物をみると自然と心が癒されます。
この畑の家主様は毎年この綺麗なチューリップ畑を手入れされていて
私はいつも癒されっぱなしです(*^_^*)
家主様、ご協力ありがとうございました!
近所のサクラの木に花が咲いたので・・・
サクラは日本人にはとても馴染みの深い花です。
春の訪れを思わせるサクラの花は入学式などを連想させます。
その為か学校にサクラの木を植えるところが多いようですね。
百円玉にもサクラの花がデザインされてます。
余談ですが・・・
この百円玉を含む日本の硬貨。
どちらが表と裏かご存知ですか?
実はこのサクラが描かれた方が表で、
数字が書かれた方が裏なんです∑(゚ω゚ノ)ノ
たった今その事を知ったのって私だけでしょうか・・・(笑)
花見いきたいっ!
連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は生憎の雨天続き・・・
風も強く外出するには辛い天気の連続でしたね(ノд-。)
そんな中私はと言うと・・・
風邪ひいてましたΣ(゚д゚;)ガーン
ちなみに私の親は弘前まで桜を見に出かけとても良かったそうです。
もちろん私はその間・・・
風邪ひいてましたΣ(゚д゚;)ガーン
弟夫婦はGW関係なく仕事で、連休の私をうらやましがってました。
しかし私は・・・
風邪ひいてましたΣ(゚д゚;)ガーン
休みになると気が抜けるんでしょうか(T_T)
わりと連休中に風邪をひく事が多いんですよね・・・
後半はまだ割と調子良かったんで、ちょっと外に出たんですが
雨ふってきましたΣ(゚д゚;)ガーン
せめて何かウマいもの食べたり、暇つぶしにゲームでも買いに・・・
財布からっぽでしたΣ(゚д゚;)ガーン
・・・
・・・
・・・
連休おしまいっΣ(゚д゚;)ガーン
今日のブログもおしまいっ(笑)
ゴールデンウィークに突入しました!
黄金週です!なんてゴージャスなネーミングでしょう。
外に遊びに出れらる方。
地元に帰る方。
家でのんびりされる方。
お仕事をされている方。
様々だと思います。
ゴールデンウィークだからと言って改めて書く事が無い私は
またうんちくに走りたいと思います(笑)
このゴールデンウィークと言う言葉。
そもそもは映画業界の言葉だったことはご存じでしょうか?
「映画会社の大映が松竹と競作して1951年(昭和26年)に同時上映となった
獅子文六原作の『自由学校』が大映創設以来(当時)最高の売上を記録し、
正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、映画界でこの時期に多数の動員を生み出すことや
活性化を目的として当時の大映専務・松山英夫によって作成された宣伝用語であり、
1952年(昭和27年)?1953年(昭和28年)頃から一般にも使用されるようになり、他の業界にも広まった。」
との事です。(得意のwiki引用・・・)
ちなみに「休めない人から抗議がくる」、「一週間以上ある場合にウィークはおかしい」
「カタカナ語の多用を避ける」といった理由からNHKや一部の民放、一部の新聞では
ゴールデンウィークとは言わずに、あえて「大型連休」などと表現しているみたいです。
ここまで読んで下さった方・・・
「ふ~ん。だから?」
とは言わないで下さいね(^_^;)
書く事に困った時は、うんちく並べようかなと思っていたんですが
最近ほぼうんちくブログ化してる、ぎょうざマンのひとりごとでした(_△_;)
ぎょうざマンです・・・
ブログを一週間放置してしまいました(ノд-。)
まわりの雪もすっかり無くなり今年は冬⇒春へのスイッチが急でしたね。
今まで焼き餃子や茹で餃子、揚げ餃子などをご紹介してきましたが、
香港の点心には「蒸し餃子」という物があります。
餃子を蒸したら蒸し餃子・・・といえばそれまでなんですが、
焼き餃子が小麦粉から皮を作るのに対し、
「蒸し餃子」には広東語で澄麺皮(ドンミンピー)と呼ばれる浮き粉をつかった皮が主流です。
浮き粉という名前はあまり聞いた事が無い人も多いと思います。
最近も市内のスーパー何店舗かで「浮き粉ってありますか?」と聞いたら「ウキコ?ですか??」
という予想通りの反応でした(笑)普通のスーパーではまず置いてないと思います(^_^;)
浮き粉というのは小麦粉からグルテンを取り除いて残ったでんぷん分の事です。
※小麦粉とグルテンの話はこちら ⇒ 「小麦粉の話」
蒸し餃子で有名なのは蝦餃(ハーカオ)と言うエビ蒸し餃子があります。
火が入ると皮は透明になり、中のエビが透けてきれいなピンク色になります。
見た目も美しいオシャレな点心ですね。
食感は皮がプルプル、餡はプリプリといった所でしょうか、
焼き餃子とは全く別の料理です。
サイズも一口サイズなので女性にも人気があります。
他にもニラ蒸し餃子やフカヒレ蒸し餃子など、バリエーションにも富んでるのも特徴です。
この蒸し餃子の持つ特徴もなにか新しい餃子作りのヒントにならないかな?と、
密かにたくらんでるぎょうざマンでした。(密かじゃないですね・・・)