
皆さんこんにちは、天ちゃんです(*’ω’)
天のびろくはInstagramをやっていますが、そこでは餃子の皮のレシピや餃子に合う献立レシピなど、様々なことを紹介しております
そこで今後、Instagramで紹介していることをこのブログでも紹介していこうと思います!
今回は自宅で本格的な餃子が作れちゃう
「天のびろく風 餃子の皮レシピと作り方」を紹介いたします!
材料(約60枚分)
お湯:200g
強力粉:500g
ごま油:7g
お酢:5g
塩:3g
※事前の準備として、お湯を沸騰させておきます
1.ボウルにお湯以外の材料を入れる
2.沸騰したお湯を計量して1のボウルに一気に入れる
3.木べら等でパラパラの状態になるまで混ぜる
4.パラパラになったら手を使い一塊になるまでこねる
5.一塊になった生地を拳を使ってパンチ! 50パンチしたらまた生地をこね直し、さらにパンチ! ※これを4回繰り返す
パンチが終わり、丸く形を整えたら表面が乾かないようにサラダ油を塗り、ラップにくるんで冷蔵庫で2時間ほど寝かせる
6.冷蔵庫から取り出した生地を細長い棒状に伸ばし、1個10gくらいにカット
7.カットした生地を手のひらで潰してから、面棒を使い薄く伸ばしたら完成!
※厚めに伸ばしてもちもち食感を楽しむこともできます
最後に中身はお好きな味の餡を皮で包んで出来上がりです!
その日の内に食べきれないときは冷凍保管も可能です
これで天のびろく風 餃子の皮が自宅でも作れちゃいますね(*^^)v
この他にも様々なことを紹介しておりますので気になった方は天のびろくのInstagramをチェックです!(/・ω・)/
ぎょうざマンです!
今日は先日ご紹介した
「かぼちゃあんのごま団子」の続きです。
前回をご覧になってない方はコチラから ⇒ 「中華なホットスイーツ ~前編~」
さて前回までで練ったごま団子の生地を30分寝かせたら、
いよいよ包んでいきます!
1. 練った生地を10等分に分けます。(1個約21g~22g)
同様にかぼちゃあんも10等分に分けて(1個約10g)
それぞれを丸めておきます。
2. 生地は指を使って丸く伸ばしていきます。
真ん中は破けやすいので少し厚めに伸ばします。
真ん中にかぼちゃのあんをのせて・・・
左手の親指と人差し指でアルファベットの
「C」の形を作って、そこに生地をのせ、
かぼちゃのあんをくるむように生地をあんに被せます。
写真では右手は映ってませんが、(カメラを持ってるので・・・)
右手の親指をあんの上に、残りの指は
生地の底を軽く押さえながら、左手で生地を
回していきます。
右手の親指で軽くあんを押し込みながら、
左手を回していく感じです
あんがある程度生地に覆われたら、
先っぽの生地をつまんで完全にあんを隠します。
表面にヒビや裂け目がなくなるように指でならします。
※ ヒビなどがあると揚げた時に割れやすくなります。
3. 皿に磨きごまをしきます。
ちなみに私は先日スーパーに買いにいったら売ってなくて、
「煎りごま」で代用しました(ノд-。)
キッチンぺーパーを水でぬらして、その上に丸めた団子をのせて、
転がします。団子の表面にまんべんなく水がついたら
ごまの入った皿に団子をいれて、まんべんなくごまがつくように
転がします。
4. 深めの鍋に多めの油を入れて160℃に加熱して
ごま団子を揚げていきます。
5分程で浮いてくるので、浮いてきたら火を大きくして
180℃の温度で表面がキツネ色に
パリっと揚がれば完成です。 ヤタ───v(-∀-)v───♪
ワンポイントアドバイス
ごま団子が浮いてきた後は、転がしながら揚げると
均等に色がついて綺麗に揚がります!
ちなみに以前ご紹介した賢いガスコンロ、
「Siセンサー」搭載のコンロの中には
「揚げもの温度自動調節機能」という
とても便利な機能がついている物もあります!
油の入った鍋を火にかけ、温度調節ボタンを押して
温度を指定します。すると、油が指定した温度を保つように
自動で火加減してくれます! Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッー
この機能があればごま団子も
簡単にしかも上手に揚げれますね~(o^―^o)
ただし、「Siセンサー」搭載のコンロでも温度調節機能や、
前回ご紹介した炊飯機能などがついてないモデルも
ありますのでご注意ください。
「Siセンサー」搭載のガスコンロは千歳ニッツウサービス(株)でお買い求めになれます。
当社のスタッフがお見積りからお取付までいたしますのでお気軽にお問い合わせ下さい(^.^)
それでは、揚げたてのごま団子を・・・
いただきま~す!
ぎょうざマンです!
今日、ご近所さんがタイヤ交換してるのを見て
いよいよ冬の到来かと若干沈みました・・・(^_^;)
北海道の人は寒ければすぐストーブを焚いて
家の中では半袖のTシャツで過ごせる位あたたかくして過ごす傾向があるそうです。
私も例外ではなく、ストーブの前で「寒い寒いっ」って言いながら半袖とパンツ一枚で
アイス食べてたりします(笑)
生まれも育ちも北海道だからと言って決して寒さに強い訳ではなく
むしろ北海道の家の中は南の人の家の中よりあたたかいのではないか
という気がしたりします・・・
これからの季節は温かい料理や、鍋などが美味しい季節なんですが、
今日は温かいお菓子。
中華では定番の「芝麻球」(チーマーチュウ)というスイーツを紹介したいと思います。
日本では「揚げごま団子」、「ごま団子」の名で知られています。
ちょっと前のブログでかぼちゃ団子を作ったんですが、その時に余ったかぼちゃを使って
「かぼちゃあんの揚げごま団子」を紹介したいと思います!(^^)!
かぼちゃ団子の様子はコチラ ⇒ 「えびす南瓜もらいました! (前編)」
まずは用意するものです。
~かぼちゃあんの揚げごま団子~ (10個分)
(かぼちゃあん)
かぼちゃ 100g
砂糖 適量
塩 適量
ごま油 適量
※ 塩や砂糖はかぼちゃ自体の味に合わせてお好みで(^_-)
(生地)
(A) 白玉粉 80g
水 60cc
砂糖 20g
ラード 20g
(B) 浮き粉 20g
熱湯 20cc
※ 浮き粉は手に入りずらいのでコーンスターチでもOK
(その他)
磨きゴマ 適量
揚げ油 適量
1. まず、あんを作っていきます。
かぼちゃは半分にカットして、スプーンで種・ワタを
取り除き適当な大きさにカットします。
そして皮をむきます。
2. かぼちゃを鍋にいれ水から茹でます。
やわらかくなったらざるにあけ潰していきます。
うらごしするとなめらかで口あたりもよいので
更においしくなります。
3. つぶしたかぼちゃを鍋にいれ、塩、砂糖、ごま油を加え、
弱火~中火でゆっくり混ぜながら煮詰めていきます。
底からこげついてくるのでヘラなどで底から混ぜてください。
鍋底やヘラから、あんがペロっとはがれる位の硬さまで
煮詰めていきます。
※あんが柔らかすぎるとあとで丸めるのが大変です・・・私もこの前大失敗しました(笑)
4. あんができたらバットや皿などに移し、平たく伸ばしてラップをしておきます。
粗熱が取れたら冷蔵庫にいれてあんを締めます。
その間に生地を練っていきます。
5. (A)の白玉粉と砂糖をボウルにいれ混ぜ合わせ、
少しずつ水を加えて練っていきます。
まとまったらラードを加え練り合わせラップをして
置いておきます。
6. (B)の浮き粉(又はコーンスターチ)の熱湯を一気に注ぎ
麺棒などをつかって手早く混ぜます。
手で触れるくらいの熱さになったら両手でよくこねます。
生地が滑らかになったらOKです。
7. (A)の生地に(B)の生地を3回位に分けてあわせて
練っていきます。
2つの生地がよく混ざればOK。
ラップをして30分程寝かせます。
さて、これからいよいよあんを包んでいきます!
だいぶお腹が減ってきたでしょう?
このブログを書いてる私のお腹がこの世の終わりのような重低音を鳴らしています(笑)
グゴゴゴゴゴッ!!
おっと!残念っ(><)
時間です・・・
・・・
続きは次回へっ!(爆) クレームはご容赦下さい・・・(^_^;)
前回の続きです。
ちなみに前編はこちら ⇒ 「えびす南瓜(かぼちゃ)もらいました!(前編)」
さて、初めて作るもち米のかぼちゃ団子。
上手く炊き上がったのか・・・
おっ!
おおおおっ!!ほんのり黄色く色づいたもち米。
おいしそうっ!
もち米の香りとかぼちゃの甘い匂いが
湯気と共にひろがります。
炊けたもち米はボールに移し、
熱いうちにお好みの分量で塩をふりかけます。
めん棒などを使って潰しながら混ぜていきます。
潰したり混ぜたり。
かぼちゃともち米をまとめていきます。
とてもきれいな色になってきました(^^♪
まぜ加減はお好みで・・・
今回はもち米のつぶつぶ感を残しました。
食べやすいおおきさに団子にしました!
やわらかく、くっつきやすいので
片栗粉をまぶしながら整形しました。
団子はさっと茹でてからお汁粉にしてみました。
白玉だんごもおいしいですが、
もち米の団子もやわらくてなかなかおいしかったです(*^_^*)
参考までに・・・
今回のレシピです。
もち米 2合(といだら30分水に浸す)
水 2合
かぼちゃ 400g
塩 適量(お好みで)
余ったかぼちゃは、かぼちゃ餡にしました(^o^)丿
その様子はまた後日紹介したいと思います。
今日は、スタッフの家庭菜園でとれたかぼちゃをもらいました!(^^)!
立派なカボチャです。
えびす南瓜という品種だそうです。
えびす南瓜とは約1kg程度の大きさのかぼちゃで果肉は濃黄色で厚く、肉質はやや粘質がかった粉質で食味良好。
収量がとれ環境に適応するため日本のほとんどはこのかぼちゃといわれているらしく
もっとも一般的なかぼちゃだそうです。( -Д-) フムフム
せっかくなので仕事の合間を見て
かぼちゃ団子にする事に・・・ ん、厨房に半端のもち米が!
白玉でと思っていたんですが急遽もち米を使うことにしました。
もち米2合をさっとといで30分程水につけます。
その間にかぼちゃを半分にカット。
スプーンで中のワタと種をとりのぞきます。
そして、適当な大きさにカットして皮をむきます。
その内のかぼちゃ400gを薄めにカット。
30分置いたもち米2合はざるで水をきり
かぼちゃと混ぜ,水2合を注ぎます。
今回は当社、千歳ニッツウサービスでも推薦販売しております
「Siセンサー」搭載のコンロで炊飯機能をもった機種がありますので、
そちらを利用!
なかなかつかえる機能でして、専用鍋をセットして火をつけて、指定の火加減にあわせます。
あとは炊飯ボタンをピッ!
炊き上がると自動で火が消えます。((;゚д゚))ス、スゲェ
我が家も毎日ガスでご飯を炊いてますが、ガスの火力で炊き上がるごはんは格別です!!
もち米と水の割合はおおよそ1対1です。
今回はもち米2合なので水も2合いれました。
IH炊飯器の場合はおこわの水位で炊くと良いとおもいます。
さあはたして上手く炊き上がるのか・・・・
私はもともと中華料理のコックをしていましたが、今回のかぼちゃ団子は初の試みです。
(そのくせに何気に料理の説明しちゃってます(・・;) 多分大丈夫だと・・)
どきどき・・・
どきどき・・・
・・・・・ ・・・・・
続きは明日のブログにて公開いたします!
(´゚Д゚`)ンマッ!!
⇒⇒⇒ 続きへ・・・